ラーメン二郎は、怖くありません。行った事がない人でも大丈夫なよう、全てを解説します。
二郎には、下記のようなイメージがありますよね。
- ルールが複雑そう。コールとかあるらしいけど、よくわからない
- とにかく量が多いらしい
- お客さんは常連ばかり
他のラーメン屋さんとちょっと違う感じがして、「初見じゃ入りづらそう・・・」とよく言われます。
でも大丈夫。ちょっとしたコツさえ押さえておけば、恐れることはありません。
今回の記事では、
- ラーメン二郎とは?
- お店に行く前に知っておきたいこと
- お店に着いてからの流れ
- 「コール」のやり方
上記を解説します!
ラーメン二郎の特徴、店舗、基本メニュー
最初に、ラーメン二郎未経験のあなた向けに、「二郎とは?」についてお話ししていきます。
ラーメン二郎の特徴
まず、ラーメン二郎の簡単な特徴を押さえておきましょう。
- 中太の麺に大量のもやしとキャベツが乗る。麺量はかなり多い
- 食べ応えのある豚
- かなり脂の多いスープ
- 店舗毎にオリジナリティがある
- 基本的にどの店舗も行列ができる
上記の通り。
正直に言うと、色んな意味でインパクトの大きいラーメンなので、万人受けするものではありません。
ただし、一度ハマったら抜け出すのは困難でしょう。日本には「ジロリアン」という二郎中毒者が大量に存在しますが、彼らはその典型例です。
ラーメン二郎の店舗
二郎は関東を中心に、約40店舗を展開しています。
※店舗名のリンククリックで食べログのサイトにジャンプします
道府県 | 店舗名 |
北海道 | 札幌 |
---|---|
宮城県 | 仙台 |
新潟県 | 新潟 |
福島県 | 会津若松駅前 |
茨城県 | 茨城守谷 |
栃木県 | 栃木街道 |
群馬県 | 前橋千代田町 |
埼玉県 | 川越、越谷 |
千葉県 | 松戸駅前、京成大久保 |
神奈川県 | 横浜関内、中山駅前、京急川崎、相模大野、湘南藤沢 |
京都府 | 京都 |
東京都 | 店舗名 |
港区 | 三田本店 |
---|---|
千代田区 | 神田神保町 |
新宿区 | 新宿歌舞伎町、新宿小滝橋通り |
江東区 | 亀戸 |
品川区 | 品川 |
目黒区 | 目黒 |
世田谷区 | 環七新代田、上野毛 |
杉並区 | 荻窪 |
豊島区 | 池袋東口 |
板橋区 | 西台駅前 |
練馬区 | 桜台駅前 |
足立区 | 千住大橋駅前 |
江戸川区 | 環七一之江、小岩 |
調布市 | 仙川 |
八王子市 | 八王子野猿街道店2、めじろ台法政大学前 |
立川市 | 立川 |
府中市 | 府中 |
西東京市 | ひばりヶ丘 |
圧倒的に東京が多いですが、北日本にもちょこちょこ点在しています。
店舗ごとに少しずつ特徴が違うので、いろいろなお店を食べ比べてみるのも面白いですよ!

ラーメン二郎のメニュー
二郎の基本メニューは下記の通り。
- 小ラーメン(豚が2枚)700円
- 小豚(豚が4~5枚)800円
- 大ラーメン(豚が2枚)800円
- 大豚(豚が4~5枚)900円
店舗によって豚の枚数や価格は微妙に違いますが、基本は上記の通り。
ただし量には注意。
「小」といっても、普通のラーメン屋の大盛かそれ以上の量があります。初めてのあなたは「少なめ」もしくは「麺半分(小の半分)」にしておきましょう。
さらに、店舗によってオリジナリティが入ります。
豚のダブルが選べたり、生卵やニラキムチをトッピングできたり。
例えば横浜の関内店では、「汁なし」にできたりしますね。

ラーメン二郎に行く前に
次にこの章では、ラーメン二郎に行く前に押さえておくべきポイントを解説します。
用事がある時は二郎はやめておこう
二郎の後に用事がある場合は、絶対に行かないでください。
なぜなら二郎は、基本的にトッピングとしてニンニクが入るから。
例えばデート前に二郎を食べようものなら・・・口臭で台無しになってしまいますよ!
また、ニンニクを入れなくても、すごい満腹感と脂汗に襲われます。
二郎は人と会う用事が無いときに食べましょう。
入店前に黒ウーロン茶を持参しよう
二郎に行く時は、なるべく黒ウーロン茶を持参しましょう。
もちろん店内でお水は飲めますが、二郎の強烈な味の口直しには黒ウーロン茶のサッパリ感がベストです。
たいていの店舗ではお店前の自動販売機で購入できますが、自販機がなければコンビニで購入していきましょう。
(できれば)ブレスケアを持っていこう
食後の口臭対策のために、ブレスケアのような口臭ケアアイテムがあると良いです。
正直、焼け石に水かもですが。。とはいえ、ないよりはマシ。
例えばトッピングを「ニンニクマシ」とかにすると、下手したら次の日にまで影響がでますよ。
ラーメン二郎の並び方・食券購入
それではいよいよ、二郎に行ってみましょう!
行列の並び方
二郎は基本的にどの店舗も、食券を買う前に行列に並びます。
ただし、行列をどう伸ばしていくか決められている店舗もあります。
初訪問の時は、店前の張り紙に並び方の指示がないか確認しましょう。
食券購入のタイミング
行列が進んで店内に近づいてくると、店員さんが食券の購入を促してくれます。
店員さんが来ない場合は、前の人が食券を買った後に自分も続きましょう。
そうしたら食券を購入して列に戻ります。
たいていの店舗では、並んでいる段階で店員さんから「麺の大きさは?」と聞かれます。
この時、「小」か?「大」か?のみを答えます。
なお、自信が無い方は「少なめ」や「麺半分」にしておくのが無難です。
ラーメン二郎のコールの方法・食べ方
いよいよカウンターまで来ました。二郎の食べ方を見ていきましょう!
席に座る前に飲み物を用意
ウーロン茶を持参していない場合は、席に座る前にお水を入れておきましょう。
基本的にどの店舗もセルフサービスです(ちなみに三田本店は店員さんが出してくれる)。
トッピングを「コール」で注文!
いよいよ来ました。トッピングは「コール」と呼ばれる呪文で注文します。
「ニンニクヤサイ」とか「ニンニクマシマシアブラカラメ」とかいうアレです。
ただし中身は意外と簡単で、下記の4種類です。
- ニンニク・・・その名の通り、にんにくを入れるかどうか
- ヤサイ・・・モヤシとキャベツの量を増やす
- アブラ・・・脂の量を増やす
- カラメ・・・「カエシ」という二郎専用の醤油ベース調味料
上記の通り。
ラーメンが出される直前に店員さんから「ニンニクは?」と聞かれるので、上記の中で足したいトッピングを答えます。
にんにくを入れてほしければ「ニンニク」、野菜と脂を増やしたいなら「ヤサイアブラ」といった要領です。
初めて行く場合は量や味の感覚がわからないので、「ニンニク少なめ」にしておきましょう。
ラーメンの食べ方
二郎はレンゲを置いていない店舗も多いので、箸だけで上手い事食べねばなりません。
上級者は天地返し(野菜の下の麺を一気にひっくり返して上に持ってくる)とかやりますが、初心者は大事故になる可能性があるのでやめましょう。
ある程度上に乗っている野菜を食べ、その後に麺を引きずり出すのがいいでしょう。
豚は、できれば最初の方に食べてしまう方がいいです。
後の方に取っておくとキツくなって食べられない可能性があります。
ラーメンを食べ終わった後は
ラーメンを食べた後も、ほんのちょっとしたマナーを気を付けましょう。
食べ終わったら、丼をカウンターに上げる
基本的にどの店舗も、食べ終わった丼はお客さんがカウンターに置き、テーブルを備え付きのふきんで拭きます。
これを言うと「それって店員の仕事じゃ?」と思われるかもしれませんが、二郎はなるべく少ない人員でまわすことで単価を抑えているので、客側の協力も必要なのです。
美味しいラーメンを食べられた感謝を込めて、ササっと済ませてしまいましょう!
ゴミはゴミ箱に捨てよう
ティッシュ等はゴミ箱へ、ペットボトルは店外のペットボトルゴミ箱へ捨てましょう。
テーブルに放置すると注意されちゃうかもしれません。
最後に:二郎は初めてでも楽しめる!気軽に食べに行きましょう!
今回は、初めて二郎へ行こうと思っているあなたに、二郎の基礎知識をまとめてみました。
- 人と会う前に食べない!
- 食べ切れる量を注文!最初は麺半分
- コールは、とりあえず最初は「ニンニク少なめ」とだけ言っておこう
ラーメン二郎は、初めてだと入りにくいですし、ラーメンの量もかなり多いです。
ただ、もし食べ切れずに残しちゃったとしても、別に問題ありません。不安なら「すんません。食べ切れませんでした」と一言断ればOK。
お店側も、残すお客さんなんて星の数ほど見てますから。
何も知らずに初訪問すると「量多すぎやし、なんやコレ・・・」となりがちですが、今回のポイントを押さえておけば絶対に大丈夫!
まずは一回、お試しで足を運んでみましょう!

また、「二郎なんて怖くて行けない」という方には、通販で二郎系のラーメンが買える宅麺.comもおススメです!下記の記事で詳しく解説しています。
https://tsuru-blog.com/takumen
--以上!
低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」