第1回 受付:2023/4/21~2023/5/11、試験日:2023/6/18(日)(受付終了)第2回 受付:2023/8/17~2023/9/13、試験日:2023/10/22(日)(受付終了)- 第3回 受付:2023/12/6~2024/1/6、試験日:2024/2/11(日)
- 詳細:日本漢字能力検定 公式サイト
- 漢検2級に手っ取り早く合格できる勉強方法を知りたい
- なるべく時間もお金もかけたくない
- オススメの問題集があれば教えて欲しい
この記事では、漢検2級に合格するための勉強方法と問題集を紹介します。
漢検2級の難易度は高校卒業レベル。勉強無しでの合格はすこし難しいレベルですね。
でも大丈夫。1ヶ月間、1日1~2時間の勉強で合格できます。
漢検2級 漢字学習ステップという参考書1冊で、1ヶ月あればじゅうぶん合格ラインに届きます!
さらに言えば、この漢字学習ステップと漢検 2級 過去問題集を併用すれば、満点に近い得点も狙えます。
僕はこの2冊だけを使って、200点満点中194点を獲得しました。

僕は2冊をみっちりやったので上記の点数ですが、漢字学習ステップだけでも160点は余裕で狙えますよ!
この記事で、漢検2級問題集の使い方や勉強のコツについて解説していきます。
漢検2級に1ヶ月で合格できる、おすすめの問題集と勉強法
用意する問題集は、下記の2冊です。
合格点(160点)を目指すなら漢字学習ステップだけ、満点を目指すなら2冊、というイメージでOK。
それぞれ使い方を解説します。
漢字学習ステップを2周繰り返す
まずは漢検2級 漢字学習ステップ。
2級対象の196字を28ステップに分割して、準2級以下の漢字も交えながら体系的に学ぶことができます。


この漢字学習ステップを2周しましょう。
さらに途中で「力だめし」がちょこちょこ挟まっていたり、分野別の「パワーアップ問題」で部首や四字熟語を集中的に学習できますので、この1冊で2級合格に必要な知識はほとんど網羅できます。


漢字学習ステップ1冊で、合格点である160点を狙えます!
- 1周目:部首を意識しつつ、前から解いていく
- 2周目:もう一度全て解きなおし、間違えた問題をチェック
- 仕上げ:2周目でチェックした問題だけを潰す
満点を目指すなら、「漢検 過去問題集」もやれば完璧
漢字学習ステップで合格ラインは狙えますが、満点を目指すなら漢検 2級 過去問題集も合わせれば完璧です。
13回分の試験を収録しており、本番形式で訓練する事ができます。
試験形式に慣れつつ、漢字学習ステップには出なかった問題を潰していくイメージ。
ここでも間違えた問題はチェックしておいて、後で再度取り組みましょう。
理想はこちらも2周ですが、時間が無ければ1周でも十分です。ただし間違えた問題は必ず後日チェックしてください。
(2023/09/27 21:41:19時点 Amazon調べ-詳細)
「ステップ」も「過去問題集」もそうですが、絶対に1回やったきりで終わらせないこと。
漢字は繰り返しの学習で定着させるのが基本ですから、特に間違えた問題は覚えるまで徹底的につぶしてください。
「ステップ」「過去問題集」を全部正答できるようになれば、ほぼ満点を狙えます。
常に「部首」を意識すること!
漢検2級を勉強するうえで大事なテクニックをお伝えします。
それは、全ての漢字について、部首を意識して覚える事。
なぜなら部首を意識できるようになると、漢字をパーツとして分解できるクセがつくので、新しい漢字を覚える時の定着度が格段にアップするからです。
なお漢検2級は、部首問題が200点中10点出題されます。けっこう難しいです。
例えば、
袖 ⇒ ころもへん
蹴 ⇒ あしへん
あたりはわかりやすいですが、「鹿」や「斑」の部首、わかりますか?
答えは、
鹿 ⇒ 「鹿」自体が部首
斑 ⇒ ぶん(文)
です。知らないと正答できないので、部首を常に意識して勉強しましょう。
空き時間の復習に「漢字検定Web問題集」もおススメ
通学や通勤電車の中など、ちょっとした空き時間には「漢字検定Web問題集」がおススメ。分野ごとに、かなり豊富に問題が掲載されています。
完全無料で、会員登録なども不要。ノートに書いて学習できないシーンでも、スマホでサクッと勉強できます。
特に「熟語の構成」「部首」は一通り流すことをおススメします。
漢検2級のレベル・出題内容・必要な勉強時間
漢検2級はどんな出題内容でどのくらいのレベルなのか?
合格に必要な勉強時間と合わせて、見ていきましょう。
漢検2級のレベル
漢検は10級~1級まで段階があり、さらに1級の下に準1級、2級の下に準2級が挟まるので、全部で12段階です。
級 | 対象漢字数 | レベル | 合格率 |
---|---|---|---|
10級 | 80字 | 小学校1年程度 | 約95% |
9級 | 240字 | 小学校2年程度 | 約90% |
8級 | 440字 | 小学校3年程度 | 約85% |
7級 | 640字 | 小学校4年程度 | 約85% |
6級 | 825字 | 小学校5年程度 | 約80% |
5級 | 1006字 | 小学校卒業程度 | 約75% |
4級 | 1322字 | 中学校中盤程度 | 約50% |
3級 | 1607字 | 中学校卒業程度 | 約45% |
準2級 | 1940字 | 高校中盤程度 | 約35% |
2級 | 2136字 | 高校卒業程度 | 約20% |
準1級 | 約3000字 | 漢字大好き人間 | 約15% |
1級 | 約6000字 | 漢字マニア | 約5% |
今回狙うのは、上から3番目の2級です。勉強ゼロでの合格は厳しいレベル。
記載した合格率は2017年度全3回の平均ですが、2級は約20%となっています。
これは「応募したけど受けなかった人」は除いていますので、実際に受検した人の中で5人に1人しか合格していないという事です。
漢検2級の出題内容
問題構成は毎回ほぼ固定されており、大問10問です。
試験時間は60分。200点満点中、およそ160点が合格ラインとなっています。
(「およそ」と書いたのは、回によって調整される時があるため。155点で合格の回もあります)
問題の内訳は下記の通り(難易度は僕の感覚でつけています。星が多いほど難しい)。
設問 | 概要 | 配点 | 難易度 |
---|---|---|---|
1 | 読み | 30 | |
2 | 部首 | 10 | |
3 | 熟語の構成 | 20 | |
4-1 | 四字熟語 書き取り | 20 | |
4-2 | 四字熟語 意味 | 10 | |
5 | 対義語・類義語 | 20 | |
6 | 同音・同訓異字 | 20 | |
7 | 誤字訂正 | 10 | |
8 | 漢字と送りがな | 10 | |
9 | 書き取り | 50 |
漢検2級で重視するべきは「四字熟語」「書き取り」
大問は全部で10個ありますが、中でも確実に点を稼いでおきたいのが(4)四字熟語と(9)書き取りです。
配点が、四字熟語は30点、書き取りは50点ですので、この2問だけで200点中80点を占めます。
大問1の読み(30点)が比較的易しいので、「読み」「四字熟語」「書き取り」の計110点を得点源に出来れば、かなり合格しやすくなります。
漢検2級合格に必要な勉強時間
もともとの漢字力にもよりますが、およそ50~80時間ほどの勉強で十分合格ラインに到達できます。
1日に1~2時間の勉強時間を確保できれば問題ありません。平日の勉強が厳しければ、休日に集中しましょう。
(補足)漢検2級の概要・受験日程
最後に補足として、漢検の概要と受験日程について、かんたんに解説します。
漢検の概要
漢検とは、「公益財団法人 日本漢字能力検定協会」が実施している資格試験です。つまり国家資格ではなく民間資格となっています。
民間資格ではありますが、2級以上を持っていれば、入試や入社試験でアピールできる材料になります。
なんでもテレビ局のTBSさんは、内定者に対して「入社までに漢検2級を取得する」義務を課しているとか。
漢検の受検日程
漢検の試験は、級に関わらず年3回実施されています。
毎年2月・6月・10月頃に実施されており、試験日のおよそ1ヶ月前が申込の締め切りとなっています。
試験申込みの詳細については漢検 公式サイトをご確認ください。
第1回 受付:2023/4/21~2023/5/11、試験日:2023/6/18(日)(受付終了)第2回 受付:2023/8/17~2023/9/13、試験日:2023/10/22(日)(受付終了)- 第3回 受付:2023/12/6~2024/1/6、試験日:2024/2/11(日)
- 詳細:日本漢字能力検定 公式サイト
最後に:漢検2級を取得したら、さらに上を目指そう!
今回は、漢検2級に合格するための問題集・勉強法についてお話しました。
- 漢検2級 漢字学習ステップを2周すればまず大丈夫
- 本番形式の漢検 2級 過去問題集で実践すれば完璧
- 空き時間は漢字検定Web問題集で穴つぶし
1ヶ月の集中勉強で、漢検2級合格を勝ち取りましょう!
(2023/09/27 21:41:19時点 Amazon調べ-詳細)
漢検2級合格後は上のレベルに挑戦!漢字力を伸ばしたいなら、記憶がフレッシュなうちにそのまま準1級を狙いましょう!
準1級はかなりハードルがあがりますが、3~4ヶ月の勉強で十分合格できます。準1級にも一発合格した僕が、勉強法を全て伝授します!

低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」