この記事では、鼻うがいの効果と正しいやり方を解説します。
鼻うがいとは、少量の生理食塩水を使って、鼻の中のほこりや花粉を洗い流すことができる鼻の洗浄方法。
まず結論を言うと、鼻うがいは鼻炎や花粉症状の軽減にたいへん効果的です。
僕は実際、鼻がムズムズする季節は毎日行い、終わった後のスッキリ感を実感しています。
僕は、ハナクリーンSという器具を使って鼻うがいをしています。
以下、鼻うがいの効果とやり方について解説していきます。
鼻うがいの効果
まず、鼻うがいをするとどんな効果が期待できるのか、深堀りします。
鼻腔内のほこり・花粉を一掃できる
鼻うがいをすると、鼻の中、もしくは口まで通して洗い流すことができるので、鼻の粘膜に付着しているほこりや花粉を掃除できます。
人間は呼吸をする際、体内に不純物を取り込まないように、鼻毛がフィルターの役目を果たしてほこりなどを吸着してくれます。
そのほこり達は鼻水などで外へ排出されますが、少し鼻の中に残ってしまう事も。
その汚れを、鼻うがいをする事でキレイにできるのです。
鼻の通りが良くなる場合もある
これは人によりますが、鼻うがいをする事で鼻の通りが良くなるケースもあります。
僕は以前に鼻の手術をしているのですが、手術以前は鼻うがいをしてもあまり効果はありませんでした。
しかし手術して以降、少し調子が悪いときに鼻うがいを続けると、かなり鼻の通りが良くなります!

以前に鼻のクリニック東京の医師に伺ったところによると、
鼻うがいを続けて鼻腔内を清潔に保つことで、粘膜の腫れを引かせる効果がある
との事でした。
コツをつかめばほとんどお金をかけずに出来る
通常は市販の容器と専用の粉末を使用しますが、慣れてしまえば家庭にある食塩だけで実施できます。
ほとんどお金をかけずに鼻の中をキレイに保てるので、鼻炎や花粉で悩むあなたにはぜひ実践してみてほしいですね。
- 鼻の中のほこり等を掃除できる
- 人によっては鼻の通りもよくなる
- 慣れれば食塩でも出来る
鼻うがいのやり方
それではここから、鼻うがいの手順を解説します。
今回は僕が普段使っているハナクリーンSという器具を使って説明します。

※基本的には、他の器具でも手順は大きくは変わりません。
鼻うがいの事前準備
用意するものは、
- お湯(40~42℃程度)
- 専用粉末「サーレS(ハナクリーン用洗浄剤)」
の2つです。
お湯だけでやってしまうと「ツ~ン!」としてしまいので、やらないようにしてください。
まず、容器にお湯と粉末を入れます。お湯の温度は容器の裏で確認できます。

※お湯は正直、37℃くらいでも全然問題ありません。
入れたらよく振って混ぜます。これで準備OK!
片方ずつ、鼻の穴に洗浄液を流し込む
まず、顔を少し下に傾けます。
そして、「エ~~ッ」と喉から声を出しながら、片方の鼻の穴に軽くホースの先を当て、手で容器を軽く押して洗浄液を鼻に入れます。
※水は逆の穴や口から出てこなくても問題ありません。洗浄はしっかり出来ています。
2~3回PUSHしたら逆の穴。これを繰り返すと2~3往復で終わります。
絶対に顔を正面や上に向けてやらないでください。液が耳の方に流れ込んでしまう可能性があります。
これで終了!慣れれば3分かからず出来るようになるでしょう。
鼻の中の水分が気になる場合は、超軽めに、かつ片方ずつ鼻をかんでください。
終わってすぐ勢いよく鼻をかむと、鼻や耳を痛める可能性がありますからね。
慣れてきたら、粉末(サーレS)ではなく家庭の食塩でも代用可能です。
要するに、生理食塩水ができれば問題ありません。
お湯に対して、塩を0.9%入れてください。
※耳や鼻に何らかの異常が出た場合は、必ず医師に相談!
今回の手順をしっかり守れば、基本的に鼻や耳を痛めたりすることはありません。
ただし少しでも何か違和感が残ったりしたら、すぐに耳鼻科を受診してください。
まとめ:手軽にできる鼻うがいでスッキリ!
今回は、鼻うがいの効果と手順について解説しました。
- ほこりなどを洗って鼻の中をスッキリできる
- 花粉症状の軽減や、鼻の通りが良くなる事も
- 鼻うがいをする時は下を向いて声を出しながら!
毎日1回(寝る前推奨)、1~2週間ほど続けると効果を実感できると思います。
最初の数回こそちょっと手間取ると思いますが、慣れれば簡単に鼻の中をキレイにスッキリすることができます!
なお、鼻うがいをしばらく続けても効果が無い場合は、一度病院へ相談に行ってみる事も検討してみてください。

低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」