所要時間:20分、エネルギー(1人分):531kcal
お米の代わりに豆腐で作った「豆腐炒飯」が美味すぎたので紹介します!
- 低糖質なのに食べ応え抜群でお腹いっぱいになる
- アレンジが無限に楽しめる
- ご飯でも酒のおつまみでもオッケー
なお、レシピはリュウジ(@ore825)のバズレシピを参考にしております。
豆腐とは思えない歯ごたえと満足感で、天国に行けます。
マジでめちゃくちゃ美味いので、ぜひ作ってみてください!!
豆腐炒飯の栄養成分(1人分)
エネルギー | 531kcal |
たんぱく質 | 32.1g |
脂質 | 20.2g |
糖質 | 2.8g |
食物繊維 | 3.6g |
塩分 | 2.6g |
※上記は豚肉が豚こま肉(60g)の場合の表示です
豆腐炒飯の材料(1人分)

- 木綿豆腐:300g
- 豚こま肉:60g
- 生姜:10g
- 卵:1個
- 長ネギ:1/8本
- 味の素:8振り
- 塩:適量
- 黒コショウ:適量
- 酒:大さじ1
- ごま油:小さじ1
- 豆腐は必ず木綿を使ってください
- 豚こま肉はバラ肉でもひき肉でもいいし、ベーコンやハムでも大丈夫です
- 具材はお好みで足してオッケー!炒飯なんてなに入れたってだいたい美味しくなります^^
豆腐炒飯の作り方
- 豚肉を1cm幅、生姜と長ネギをみじん切りにする
- 豆腐をフライパンで10分煎る。水気が飛んだら一度取り出す
- フライパンに油をひき、豚肉・塩コショウ・生姜を入れて炒める
- 肉に火が通ったら溶き卵を入れ、すぐに豆腐を戻して全体を混ぜる
- 長ネギ・味の素・コショウ・酒を入れて全体を混ぜ合わせ、最後にごま油で香りづけて完成
1)まずは下準備。豆腐は軽く水を切ります。

「ペーパーでくるんで重石を乗せて…」という本格的な水切りは必要ありません!
生姜はみじん切りにします。千切りにしてから90度回転させて細かくするのが楽です♪

長ネギは「蛇腹切り」が一番早くキレイにできます。
まず写真のように、斜めに3~5mm幅で切り込みを入れます。長ネギを裏返し、同じ方向で斜めに切っていきます。

ネギの両面から斜めに切ることで対角線に切り込みが入ります。
あとは↓のようにネギに対して垂直に切っていけばみじん切りの完成です!

2)フライパンを強火で熱し、油をひかずに豆腐を入れます。

ヘラなどでほぐしながら煎っていきます。ずっと強火でOK!

10分ほどで水気がなくなりカラカラになるので、一度お皿などに取り出します。

3)空いたフライパンにサラダ油大さじ1を入れ、豚肉・塩・コショウ・生姜を順に入れて炒めます。

豚肉に火が通ったら溶き卵を入れ、すぐに豆腐を戻します。

豆腐を入れたら全体を手早くかき混ぜましょう。

4)全体的に混ざってパラついてきたら、長ネギ・味の素8振り・コショウ適量・酒大さじ1を入れ、最後にごま油小さじ1を入れて混ぜ合わせれば完成です!

5)一度茶碗に詰めてからお皿にあけるとそれっぽくなります♪

とてもパラパラでボリューム感のある豆腐炒飯をお楽しみください!

味変は圧倒的にラー油がオススメです。ごま油で香りづけた豆腐チャーハンと相性抜群!

今回の豆腐チャーハンはオーソドックスな味付けなので、なんにでも応用できます。
- 醤油とニンニクで「ニンニク炒飯」
- サラダエビとホタテで「海鮮炒飯」
- キムチと豚バラ肉で「キムチ炒飯」
など、お好みでお楽しみいただけますよ!(↓はキムチ炒飯バージョン)

ポイント
豆腐は必ず木綿で!大きさは200gでも400gでも大丈夫です
お肉や具材はマジでなんでもオッケー!好きなものをぶちこみましょう
豆腐を煎る時、7分くらいはずっとベチャベチャで「大丈夫か…?」ってなりますが、大丈夫です。10分くらいでカラッカラになります
低糖質なのに食べ応えありすぎて満足感ヤバイので、ぜひ作ってみてください!
低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」