所要時間:50分(漬け込み30分)、エネルギー(2~3人分):838kcal
今回は「油大さじ3で作れるみそ唐揚げ」のレシピを紹介します。
- 油を大さじ3しか使わないので、面倒な油の処理がラクチン
- なのにジューシーに柔らかく仕上がる
- みその味がしっかり主張する美味さ
専門店で食べるような本格的なみそ風味の唐揚げが自宅で食べられます!ぜひ作ってみてください♪
みそ唐揚げの栄養成分(2~3人分)
エネルギー | 838kcal |
たんぱく質 | 52.7g |
脂質 | 51.7g |
糖質 | 30.3g |
食物繊維 | 0.9g |
塩分 | 3.8g |
みそ唐揚げの材料(2~3人分)

- 鶏もも肉:300g
- みそ:大さじ1
- にんにく:1片(チューブなら2~3cm)
- 砂糖:小さじ1
- 醤油:小さじ1
- 酒:小さじ1
- 片栗粉:大さじ4
- サラダ油:大さじ2
- ごま油:大さじ1
- 鶏肉は必ず揚げる前に常温に戻してください!
- みそはだし入りなら大さじ1、無添加みそなら大さじ1と半分くらいでちょうど良いです
- 参考にしたレシピでは油大さじ2でしたが、少し焼き加減が難しかったので大さじ3にしました
みそ唐揚げの作り方

- 鶏肉は一口大に切り、キッチンペーパーで水気を切る。にんにくは皮をむいておろす
- みそ・にんにく・砂糖・醤油・酒を混ぜ、ポリ袋で鶏肉とよく馴染ませる
- 常温で30分置く
- 鶏肉の水気を軽く拭き、片栗粉をまぶす
- フライパンにサラダ油とごま油をひき、鶏肉を片面3分ずつ焼き揚げにする
- バット(もしくはペーパー)に取りだし5分休ませれば完成
1)鶏肉300gを一口大に切ります。よりヘルシーにしたい場合は、切る前に皮を取っちゃいましょう。

鶏肉を切ったらキッチンペーパーでよく水気を取ります。タレの馴染みをよくするためです。

にんにくはお尻を落として皮をむき、おろしておきます。面倒ならチューブでもOKですが、生の方が香りがよく立ちますよ!

2)みそ大さじ1、おろしにんにく、砂糖小さじ1、醤油小さじ1、酒小さじ1を小皿でよく混ぜます。

3)ポリ袋に鶏肉と2のタレを入れ、よく揉みこみます。空気を抜いて口を縛り、常温で30分放置します。

必ず常温に戻してから焼いてください。冷えたままだと中心まで火が通りません。
1回で食べきれなさそうであれば、下のように2つに分け、1つは冷蔵庫に入れておきましょう。3日は余裕で持ちます。

30分漬けてる間、キャベツの千切りでもして待ちましょうw

4)鶏肉が常温に戻ったら、再度キッチンペーパーで軽く水気を拭きます。「タレを取らない方がいいのでは?」と言われそうですが、漬け込みでしっかり染みてるので大丈夫です。

鶏肉に片栗粉大さじ4をまぶし、よく馴染ませます。半分の鶏肉の場合は片栗粉大さじ2でOK。

5)フライパンにサラダ油大さじ2、ごま油大さじ1を入れ、中火で熱します。

ごま油を混ぜると香りがよくなります!
鶏肉を入れ、皮目を下にして3分揚げ焼きにします。良い感じに焼けたら裏返してもう3分焼きます。

時間は3分きっかりにこだわらず、時々焼け具合をみて調整してください。
6)両面がしっかり焼けたら、キッチンペーパー(もしくはバット)に取り出して5分休ませます。休ませることで肉汁が落ち着き、かつ余熱でしっかり中心まで火が通ります。
鶏肉をお皿に盛りつけた後は、さっき使ったペーパーでフライパンを掃除しましょう。

7)お好みでカットレモンを添えたら完成です!

中までしっかり火が通り、超柔らかくジューシーにな仕上がりになります!

ポイント
おろしにんにくの代わりにおろし生姜でもよく合います
鶏肉はムネ肉でも柔らかく仕上がります
今回の調理法のメリットは、油の処理が楽すぎる点ですね。しかも少量の油なのにしっかりジューシーに仕上がるので言うことなしです。
味付けは、みそを使わずにんにく醤油強めにしたり塩を使ったり、色々アレンジできますよ。お好みの味付けで楽しみましょう♪
低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」