- 家で激辛な麻婆豆腐が食べたい
- レトルトでコスパのいい商品が知りたい
- 激辛がないと生きていけない
こんにちは、最低週1で麻婆豆腐を食べる、つる(@tsuru_1985)です。
今回は、激辛好きな僕が、「家で食べるならコレしかない」と思う麻婆豆腐の素を4つ紹介します。
どの麻婆豆腐も、
- ひき肉
- 豆腐
- (モノによって)片栗粉
があれば簡単に作ることができますよ。
今日の夕飯はこれで決まり!おすすめ激辛麻婆豆腐4選
それではここから一品ずつ、特徴や栄養成分、食べた感想などを紹介していきます。
中華街の四川式麻婆豆腐がつくれるソース(横浜大飯店)

内容量 | 120g(1袋) |
必要な具材 | ひき肉、豆腐 |
酸味の強さ | |
香りの強さ | |
激辛度 |
まずは、中華街の四川式麻婆豆腐がつくれるソース(横浜大飯店)です!
今回紹介する4商品の中で、圧倒的に酸味が強く、酸っぱい味が好きな人にはたいへんオススメです。
口当たりはなめらかで、ソースがサラッとしているので、ご飯のおかずでも麻婆丼でもよく合いますよ!
栄養成分表(1人前(30g)あたり) | |
エネルギー | 58kcal |
たんぱく質 | 0.6g |
脂質 | 2.8g |
炭水化物 | 7.5g |
ナトリウム | 570mg |
食塩相当量 | 1.4g |
四川マーボーソース/辛口(ユウキ)

内容量 | 100g(50gx2袋) |
必要な具材 | ひき肉、豆腐、片栗粉 |
酸味の強さ | |
香りの強さ | |
激辛度 |
続いては、四川マーボーソース/辛口(ユウキ)です!

4商品の中では、香ばしさが圧倒的にケタ違い!
秘密は添付調味料の花椒(ホアジャオ)。

かけた瞬間に広がる花椒の香りが食欲をかき立ててくれますし、何より素晴らしい辛さを演出してくれます。
1つだけ難点をあげるなら、かなり油っこいです。
単品だともたれるので、ご飯や麺と一緒に食べるのがオススメ!
辛さ、ほとばしる麻婆豆腐(新宿中村屋)

内容量 | 155g(1袋) |
必要な具材 | 豆腐(ひき肉はお好み) |
酸味の強さ | |
香りの強さ | |
激辛度 |
スーパーで手軽に手に入る麻婆豆腐の中で、辛さ、ほとばしる麻婆豆腐(新宿中村屋)」は、辛さとマイルドさの融合が魅力な逸品です!

この麻婆豆腐、かなり辛いのに、マイルドな風味もしっかり残していて、レンゲを止めることができません。
添付調味料の四川山椒も、辛さと香ばしさの演出に一役買っています。
今回の4つの中ではかなりドロッとした方なので、麻婆丼というよりは、単品、またはご飯のおかずにするのがGOODです。
栄養成分表(1人前(52g)あたり) | |
エネルギー | 106kcal |
たんぱく質 | 4.2g |
脂質 | 8.4g |
炭水化物 | 3.6g |
ナトリウム | 表記なし |
食塩相当量 | 1.3g |
陳麻婆豆腐(ヤマムロ)

内容量 | 200g(50gx4袋) |
必要な具材 | ひき肉、豆腐、片栗粉 |
酸味の強さ | |
香りの強さ | |
激辛度 |
最後は陳麻婆豆腐(ヤマムロ)です。

今回紹介する4つの中で、圧倒的な辛さをほこります。2、3口食べたら、もう汗がにじむレベル!
餡(あん)の強さも片栗粉でお好みに調整できるので、単品でも麻婆丼でも大丈夫です。
栄養成分表(1人前(50g)あたり) | |
エネルギー | 137kcal |
たんぱく質 | 5.1g |
脂質 | 12.5g |
炭水化物 | 1.3g |
ナトリウム | 2465mg |
食塩相当量 | 表記なし |
お好み別の選び方
今回挙げた4つの麻婆豆腐、特徴ごとに選び方をまとめるとこんな感じです。
- 酸っぱいのが好き⇒中華街の四川式麻婆豆腐がつくれるソース(横浜大飯店)
- 油っこいのが好き⇒四川マーボーソース/辛口(ユウキ)
- 辛くてマイルドが好き⇒辛さ、ほとばしる麻婆豆腐(新宿中村屋)
- とにかく辛いのが好き⇒陳麻婆豆腐(ヤマムロ)
レトルト麻婆豆腐をさらに美味しくするコツ
麻婆豆腐の素はひき肉や豆腐を用意して、箱に書いてあるレシピ通りにすれば簡単に作れます。
が、ほんのちょっとの工夫でさらに美味しくすることができます!
いくつか、僕が普段意識しているやり方を紹介します。
麻婆豆腐に使う豆腐は絹?木綿?
これは完全に好みですが、
- 絹 ⇒ サラッとなめらか
- 木綿 ⇒ 弾力がありしっかりとした歯ごたえ
なので、麻婆丼や麻婆麺にするなら絹、単品で食べるなら木綿、という使い分けがいいと思います。
あとは、麻婆豆腐自体がサラッと系かドロッと系かにもよります。
今回挙げた4品だと、
- 「四川マーボーソース」「陳麻婆豆腐」 ⇒ サラッと系なので絹
- 「中華街の四川式」「辛さ、ほとばしる麻婆豆腐」 ⇒ ドロッと系なので木綿
という使い分けをしても面白いと思います!
サラダ油の代わりにごま油
ひき肉を炒める時の油をごま油にすると、ごまの風味がプラスされて香りが良くなります!
麻婆豆腐の辛さと花椒の香ばしさには、ごまの風味がとても良く合いますよ♪
ひき肉は「炒めすぎ」くらいがちょうどいい!
ひき肉を炒める時は、中火~強火で「ほんのちょっぴり焦がすくらい」の方が、しっかり香りが立ちます。
また、ひき肉を炒め終わった後に、お好みでチューブのにんにくや生姜を2~3cm入れて混ぜるのもGOOD!
豆腐の事前「湯通し」は不要!
豆腐に味を浸透させやすくするための「湯通し」ですが、必要ありません。
麻婆豆腐を煮込む際、絹なら6~7分、木綿なら5~6分弱火で煮込めば、中まで充分味は染み込みます。
特に、絹豆腐を湯通しをすると、よほど繊細に扱わないと崩れてしまいますしね。
さらに激辛にしたい人におすすめの調味料
今回紹介した4つの麻婆豆腐はどれもかなり辛いですが、「もっと辛くしたい!」という人には、りょう君のジョロキアという粉末調味料が圧倒的におすすめです。
麻婆豆腐の香ばしさや味を壊さずに、辛さだけをアップさせることができます。

最後に:家でも辛くて美味しい麻婆豆腐は食べられる!今すぐスーパーへGO!
今回は、家で手軽に食べられる激辛麻婆豆腐の素を紹介しました。
それぞれ特徴は違いますが、どれもとても辛くて、激辛好きな人には自信をもってオススメできるクオリティです。
陳麻婆豆腐は通販でサクッと買えますし、他の3品も大体のスーパーに置いてあるので、是非本日の夕飯に使ってみてはいかがでしょうか?
低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」