PayPay(ペイペイ)はいわゆるキャッシュレス決済の一つで、楽天payやLINE Payなどと同じようなスマホ決済アプリです。
登録者数は2,500万人を超え、使えるお店は全国で200万か所以上。今やキャッシュレスの代表的な存在となっています。
ただ、「〇〇payとかよくわからない」「登録とかめんどくさそう」という理由で使っていない方も多いはず。
でもそれ、もったいない!設定も使い方も、全然むずかしくないんです!
しかも現金払いにはない還元があるし、PayPay独自のキャンペーンもあるので、かなりお得に買い物ができます!
僕も以前は面倒で使ってませんでしたが、実際にPayPayを使ってみるととても簡単でビックリしました。
今では、コンビニやスーパー、外食など、基本的にキャッシュレス決済でお得に支払いを済ませています。

というわけで今回は、PayPayのメリットや使い方をわかりやすく解説します。
- なぜPayPayでお得になるのか?特徴・メリットを解説
- 初めてでも大丈夫!PayPayの登録手順と使い方
- PayPayの評判・口コミ
上記についてお話ししていきますね。
まずはサクッとアプリをインストールしつつ、一緒にメリットや使い方を見ていきましょう!
なぜPayPayでお得になるのか?特徴・メリットを解説
PayPayは、他のpayシリーズにはないキャンペーンや対応店舗の多さなど、たくさんのメリットがあります。
設定も簡単ですし、初めてのスマホ決済に間違いなくおススメできるアプリです。
2020年4月1日から、paypay利用特典の付与率が下記表のように変更されます。

2020年3月までは1.5%付与でしたが、4月からは基本が0.5%で、前月の実績に応じて最大1.5%となりました(PayPay残高かヤフーカード決済の場合)。
ではPayPayには具体的にどんな特徴やメリットがあるのか、見ていきましょう。
PayPayでの支払いはキャッシュレス還元の対象
対象のお店やサービスでキャッシュレス決済を利用すると、一定額の還元が受けられます。
2019年10月の消費税増税後は、なるべくPayPayなどのキャッシュレス決済で買い物をするべきです。
理由は単純で、現金払いよりお得になるから。
多くのお店で、クレジットカードやスマホ決済で買い物をすると2%または5%の還元が受けられます。
2020年3月現在、キャッシュレス・ポイント還元の登録加盟店数は約105万店です。

もちろんPayPayでの支払いも還元の対象。
ただPayPayで払うだけでお得になるので、ぜひとも使うべきです。
PayPayが使える対象店舗が急速に拡大している
PayPayが使える店舗、どんどん増えてます。
Payシリーズの中で一番多い気がする。あくまで僕の感覚ですが。
例えば僕が住んでる川崎駅周辺の対応店舗をマップで見ると、下記の通り。

拡大しないとよくわからんくらい、使えるお店多いです笑
お店の導入コストも安いし、これからも拡大していくことは間違いありません。
取引履歴がそのまま家計簿になる
PayPayの取引履歴画面で、「支払」「チャージ」「還元」の履歴が一目で確認できます。

「どこでいくら使ったか」「いつチャージしたか」などが履歴として残るので、PayPayをメインにしていればそのまま家計簿になりますね。
または下記のように、月別の利用分も確認できます。

PayPayで公共料金の請求書払いが可能
PayPay残高から、公共料金の支払いをすることもできます。
電力、ガス、水道料金の支払いはもちろん、自治体によっては各種税金の支払いも可能です。
詳細は公式サイトでご確認ください。
他にも様々な機能が満載!
今回挙げたメリット以外にも、
- わりかん機能
- 友人への送金、受け取り
- タクシー配車→PayPayで支払い
など、どんどんできることが増えています。
キャッシュレス決済は、今後さらに便利で身近になっていくことは間違いありません。
今のうちにキャッシュレス化の波に乗っておきましょう!
まずはPayPayをインストール!
それでは早速、PayPayのアプリをインストールし、アカウントを登録しましょう。
まず、下記からアプリをダウンロードします。
インストールできたらPayPayを起動します。

新規でアカウントを作る場合は「携帯電話番号」「パスワード」を入力します。
Yahoo!のアカウントがある場合は、Yahoo!IDでログインすることもできますよ。

ログインすると、SMS認証(4ケタの数字)を求められます。
携帯電話番号を入力するとショートメッセージが届くので、記載されている4ケタの数字を入力しましょう。

これでまずは、インストール・アカウント登録が完了です!お疲れ様でした!
続いて、チャージや支払いのやり方に行きましょう!
初めてでも大丈夫!PayPayの使い方を解説
ここから、PayPayの使い方を解説します。
基本的な流れは下記の通り。
- 「銀行口座」「クレジットカード」を登録(どちらかだけでもOK)
- クレジットカードの本人認証(クレカを使う人のみ)
- PayPay残高にチャージ(クレカ払いする人は不要)
- お店でPayPayを使って支払い
最初の設定さえ終わってしまえば後はラクチンなので、サクッとやってしまいましょう!
PayPayの支払いは「PayPay残高」または「クレジットカード」で可能
PayPayでお買い物をする方法は、下記の2通りです。
- PayPay残高にチャージし、残高から支払い
- 登録したクレジットカードから支払い
使い分けとしては、
- 使いすぎるのが怖いので、決まった金額だけあらかじめチャージして使う → ①
- クレジットカードと同じような感覚で使えればオッケー → ②
という感じですね。ここは好みで使い分けてください。
図からわかる通り、クレジットカードからPayPay残高にチャージできるのはヤフーカードのみ。このあと解説します。
PayPay残高にチャージできる手段は5種類ある
PayPay残高へのチャージは、下記の5通りで可能です。
- ヤフーカードでチャージ
- 銀行口座からチャージ
- セブン銀行ATMでチャージ
- ヤフオク、PayPayフリマの売上金からチャージ
- ソフトバンク、ワイモバイルまとめて支払いでチャージ
オススメは、「ヤフーカードでチャージ」か「銀行口座からチャージ」。
ヤフーカードならチャージした分に応じたTポイント(100円で1ポイント)が貯まります(他のクレカではそもそもチャージ不可)。
ヤフーカードは年会費無料で、PayPayとの相性が抜群のカードなので、この機会に合わせてサクッと作ってしまいましょう!
また、「クレカは使いたくない」という方なら銀行口座からのチャージでもオッケー。シンプルでわかりやすいですしね。
クレジットカードの登録方法
まずは、クレジットカードの登録方法から。超かんたんです。
ホーム画面の「カード追加」アイコンをタップし、カード情報を入力します。
これだけ。

これでクレカの登録は完了ですが、続けて本人認証をやってしまいましょう。
クレジットカードでPayPay残高にチャージするには本人認証が必要
クレジットカードの本人認証をすると、下記ができるようになります。
- PayPay残高にチャージできるようになる(ヤフーカードのみ)
- クレカ支払い時の上限金額が上がる
ヤフーカードであれば、本人認証をするとPayPay残高へのチャージができるようになります(他のクレカは不可)。
また、クレカ払いの時の利用上限が月5,000円→月50,000円になります。

本人認証の詳細は、PayPayの公式サイトをご参照ください。
※登録すべきクレジットカードはヤフーカード一択です
繰り返しになりますが、クレジットカードを登録するならヤフーカード一択です。
理由は下記の通り。
- PayPay残高へのチャージが可能
- ヤフーカードでクレカ払いするとPayPayボーナス(1.5%)が付く
ヤフーカード以外のクレカだと、上記の特典が受けられません。
年会費がずっと無料の神コスパなカードなので、この機会にぜひ作ってしまいましょう!
銀行口座の登録方法
「クレカを持っていない or 使いたくない」という方は、銀行口座を登録し、口座からPayPay残高へチャージしましょう。
銀行口座の登録も、とても簡単。
ホーム画面の「銀行口座登録」アイコンをタップし、自分の口座情報を入力します。
途中で各銀行のサイトに行くので、必要な手続きをすれば登録完了です。

PayPay残高のチャージ手順
銀行かクレジットカードが登録できたら、PayPay残高にチャージしてみましょう。
ホーム画面右上の方にある「チャージ」アイコンをタップします。
チャージしたい金額を入力します。
なお「チャージ方法」をタップすると、どこからチャージするかを選択できます。
チャージが完了しました。
これで全ての準備は整いました!
それでは、いよいよお店でPayPayを使ってみましょう!
お店でPayPay支払いをやってみよう!
お店でPayPayを使うのは超簡単。
PayPayのアプリを開き、「支払う」アイコンをタップして店員さんに見せるだけ!
ただしパターンが2通りあって、お店にバーコード(QRコード)を読み取ってもらう場合は下記。
お店のORコードをこちらが読み取る場合は、「スキャン支払い」を選択すればOK。
お店にバーコードスキャンできる機器がある場合は前者、なければ後者になります。
僕の経験上、90%くらいは前者ですね。
これだけで支払い完了です!
現金のやり取りが無い分、スムーズに支払いできますね♪
PayPayの評判・口コミ
Twitterで調べると、やはり還元の恩恵がとても好評ですね!
今年のスタート、いい感じ。#paypay #ペイペイ pic.twitter.com/S22jLRUfb2
— 山本鳴音 (@sT519GTFt6Q5ln1) January 3, 2020
そういえば大阪でPayPay処女捨てたんだけど、1300円のラーメン食べたら1065円戻ってきて神かよ…ってなった!しゅごい!! pic.twitter.com/zuW8ullf2m
— ぴんくさん (@ura_Pink_ch) December 29, 2019
https://twitter.com/ukyou1616/status/1210788249280475140?s=20
また、PayPayが使える場所も拡大中。たとえば運賃の支払いができる鉄道。
長良川鉄道のワンマン列車。
運賃の支払いにPayPayが使えるそうです。
知らなかった・・
一度やってみたい!今後、他の鉄道会社にも広がるのか、注目です。 pic.twitter.com/Sjg8tAjqJo
— サンライズみずほ/鉄道を楽しむアラフォーパパ (@Mizuho_Sunrise) December 27, 2019
お賽銭までPayPay。これは使う人いるのか?笑
ついにここまで来たのね…#PayPay #お賽銭 pic.twitter.com/wrrpDWRiqx
— 紫連 (@ShirenSTN) January 1, 2020
初めてのキャッシュレス決済はPayPayがおすすめ!
PayPayの特徴やメリット、使い方についてお話ししました。
僕も普段はPayPayと楽天Payメインでキャッシュレス還元の恩恵を受けまくっているので、本当にオススメな決済手段ですよ!
PayPayはこれからも色々お得なキャンペーンをやってくれるはずですし、今のうちにキャッシュレス決済の波に乗っておきましょう!
低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」