食事の糖質が気になるあなたには、コンビニのサラダチキンがたいへんおすすめです。
サラダチキンはほとんど糖質が含まれておらず、しかもタンパク質はしっかり摂ることができるので、糖質制限の強い味方になります。
ただ、各コンビニでいろいろな種類があり、どれがおいしくてどれがマズいのか、気になりますよね。
そこで、セブンイレブン・ファミリーマート・ローソンのサラダチキンをぜんぶ食べ比べ、下記の通りまとめました。
食べたサラダチキンはこちら。

あくまで個人的な感想ですが、全部ストレートにレビューしたので、参考にしてみてください!
ちなみに、ロカボな食事ならローソンのブランパンシリーズもおすすめです。合わせて読んでみてくださいね。
\糖質制限食におすすめ!/

おいしいサラダチキンランキングTOP3
主要コンビニ3社(セブン・ファミマ・ローソン)のサラダチキンで、僕がおいしいと思ったTOP3は下記の通りです!
※商品名クリックでレビュー箇所にジャンプできます
順位 | 商品 |
1位 | セブンイレブン スモーク味 |
2位 | ファミリーマート タンドリーチキン味 |
3位 | ローソン プレーン味 |
1位はセブンイレブンのスモーク味。
スモーク味はどのコンビニにもありますが、セブンがダントツで美味しいです。味はしっかり身に染み込んでるし、シンプルで飽きません。
味付けが、鶏肉に合いすぎ!そのままでも温めても、どうとでも美味しく食べられます。
3位はローソンのプレーン味。
サラダチキンってだいたい固いんですが、ローソンのプレーンはかなり柔らかい!最後まで疲れずに食べられる点が高評価でした。
正直微妙なサラダチキンランキングTOP3
正直、おいしくなかったTOP3は下記(あくまで個人の感想です)。
※商品名クリックでレビュー箇所にジャンプできます
順位 | 商品 |
1位 | ファミリーマート ゆず胡椒味 |
2位 | ローソン レモン味 |
3位 | セブンイレブン 激辛味噌味 |
1位はファミリーマートのゆず胡椒味。
あのね、しょっぱすぎです・・・単品じゃキツすぎる。刻んでサラダとかに入れたらワンチャンありますかね。
2位はローソンのレモン味。
こっちはすっぱすぎます。ファミマのゆず胡椒と同じく、単品だとキツイ。
3位はセブンイレブンの激辛味噌味。
味噌のカラさとチキンがあまり合ってないと感じました。サラダチキンに激辛は求めてないんですよ。。
【番外】汁が少ない!外で食べるのにおすすめなサラダチキン
学校や会社など、出先で食べるのにおすすめなサラダチキンをピックアップしました。
サラダチキンの袋を開けた時に中にたまってる汁、邪魔ですよね。
というわけで、汁が少なく、かつおいしいのは以下!
個人的には、ファミマの淡路島藻塩味がおすすめですね!
ローソンのサラダチキンを全種類レビュー

ローソンは下記の5種類!
サラダチキン スモーク味(ローソン)

栄養成分表(1袋(115g)あたり) | |
熱量 | 125kcal |
たんぱく質 | 26.9g |
脂質 | 1.7g |
炭水化物 | 0.7g |
(糖質) | (0.2g) |
(食物繊維) | (0.5g) |
食塩相当量 | 1.6g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ローソンサラダチキンのスモーク味。価格は210円(税込)。


味は文句なしに美味しい!
シンプルな味わいなので、何個食べても飽きないです。糖質制限食に使いやすい!
ただ、けっこう固いです。自然と咀嚼回数が増えます。
糖質を抑えてアゴも鍛えられる、最高の逸品ですね!!(?)
サラダチキン プレーン味(ローソン)

栄養成分表(1袋(115g)あたり) | |
熱量 | 145kcal |
たんぱく質 | 25.9g |
脂質 | 4.6g |
炭水化物 | 0.2g |
(糖質) | (0.1g) |
(食物繊維) | (0.1g) |
食塩相当量 | 1.7g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ローソンサラダチキンのプレーン味。価格は238円(税込)。


僕がローソンのサラダチキンで一番好きなのがプレーンです。
シンプルなのに飽きない味と、ほどよい柔らかさ、食べたあとの満足感。
ちょっとだけ汁が多いのが惜しいけど。。
そのまま食べるのはもちろん、サラダやマヨネーズ焼きとかも美味しそうです。
サラダチキン ハーブ味(ローソン)

栄養成分表(1袋(125g)あたり) | |
熱量 | 143kcal |
たんぱく質 | 30.5g |
脂質 | 2.1g |
炭水化物 | 0.5g |
(糖質) | (0.25g) |
(食物繊維) | (0.25g) |
食塩相当量 | 1.4g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ローソンサラダチキンのハーブ味。価格は210円(税込)。


肉がとても柔らかく、お子さまとかでも食べやすい一品だと思います。
ハーブ味は、そのまま食べるのがオススメですね。
そのままの方が、ハーブのいい香りが引き立つので。
サラダチキン レモン味(ローソン)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 114kcal |
たんぱく質 | 20.4g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 5.3g |
(糖質) | (5.2g) |
(食物繊維) | (0.1g) |
食塩相当量 | 2.2g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ローソンサラダチキンのレモン味。価格は238円(税込)。


ぶっちゃけ、美味しくないです・・・
レモンがすっぱすぎて、単体で食べるのはかなりキツイ。。。
逆に言えばかなり味がしっかりあるので、細かく刻んでサラダに入れたりすると丁度いいかもですね。
糖質制限のメイン主食とかには・・・ならないかな。
サラダチキン 梅しそ味(ローソン)

栄養成分表(1袋(115g)あたり) | |
熱量 | 112kcal |
たんぱく質 | 20.4g |
脂質 | 0.9g |
炭水化物 | 5.8g |
(糖質) | (5.1g) |
(食物繊維) | (0.7g) |
食塩相当量 | 2.9g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ローソンサラダチキンの梅しそ味。価格は210円(税込)。


ナニコレ、すごい美味しい!
梅のしょっぱさがそこまで強くないので、すごく優しい味で食べやすい。
身もほどよく柔らかいし、一個食べ切ってもあまり疲れなかったです。
袋を開けた時の汁っ気もかなり少なかったので、外で食べる時も困らなさそう。
リピート確定。
セブンイレブンのサラダチキンを全種類レビュー
セブンイレブンは下記の4種類!
サラダチキン スモーク味(セブンイレブン)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 128.7kcal |
たんぱく質 | 28.6g |
脂質 | 1.4g |
炭水化物 | 0g |
(糖質) | (0g) |
(食物繊維) | (0g) |
食塩相当量 | 2.09g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
セブンイレブン サラダチキンのスモーク味。価格は213円(税込)。


正直、主要コンビニ3社のスモーク味の中で一番好きです。
柔らかさと味の染み込み方が頭一つ抜けてる感じ。
汁っ気がかなり多いので食べる場所には注意ですが、そこがクリアできれば最高。
サラダに入れたりしても絶対合いますね、これは。
サラダチキン プレーン味(セブンイレブン)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 125.4kcal |
たんぱく質 | 26.5g |
脂質 | 1.3~2.6g |
炭水化物 | 0g |
(糖質) | (0g) |
(食物繊維) | (0g) |
食塩相当量 | 1.2g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
セブンイレブン サラダチキンのプレーン味。価格は213円(税込)。


プレーンに関しては、味はローソンと大差ないかも。身はローソンより少しだけ硬め。
そのままでもいいし、サラダとかに合わせやすいのも同じ。
無難にサラダチキンを味わいたいなら、という感じですね。
サラダチキン ハーブ味(セブンイレブン)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 119.9kcal |
たんぱく質 | 26.4g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 0g |
(糖質) | (0g) |
(食物繊維) | (0g) |
食塩相当量 | 1.4g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
セブンイレブン サラダチキンのハーブ味。価格は213円(税込)。


とても、美味しい(語彙力)。
身もすごく柔らかくて食べやすい。
しかも汁っ気が全然ないので、外でそのまま食べるにも良さそう。袋開けた時にこぼれませんから。
ハーブの香りが苦手な人にはダメかもですが、正直、個人的には非の打ちどころがないです。
サラダチキン 激辛味噌味(セブンイレブン)

栄養成分表(1袋(100g)あたり) | |
熱量 | 121kcal |
たんぱく質 | 26.2g |
脂質 | 1.4g |
炭水化物 | 1.0g |
(糖質) | (0.6g) |
(食物繊維) | (0.4g) |
食塩相当量 | 1.2g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
セブンイレブン サラダチキンの激辛味噌味。価格は213円(税込)。


正直、微妙ですね。
固めのチキンと辛味噌の風味が、あまり合ってないように感じました。
僕は大の激辛好きですが、サラダチキンに激辛は求めていませんしね・・・
リピートは、無しです。
ファミリーマートのサラダチキンを全種類レビュー
ファミリーマートは下記の5種類!
サラダチキン スモーク味(ファミマ)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 123kcal |
たんぱく質 | 24.5g |
脂質 | 2.6g |
炭水化物 | 0.5g |
(糖質) | (0g未満) |
(食物繊維) | (0g未満) |
食塩相当量 | 2.7g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ファミリーマート サラダチキンのスモーク味。価格は258円(税込)。


まあまあ!正直、まあまあです!
スモーク系はだいたいそうなのですが、無難な美味しさという感じですね。
良くも悪くもシンプルな味付けなので、飽きずに最後まで食べられるはず。
それなりに身が締まっているので、アゴは鍛えられますよ(誉め言葉)!
サラダチキン ハーブ味(ファミマ)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 136kcal |
たんぱく質 | 26.7g |
脂質 | 3.1g |
炭水化物 | 0.5g |
(糖質) | (0.2g) |
(食物繊維) | (0.3g) |
食塩相当量 | 1.2g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ファミリーマート サラダチキンのハーブ味。価格は258円(税込)。


味は普通ですね。良くもなく悪くもない。
柔らかさはグッドですが、汁が多すぎるのと、ハーブの香りがそこまで効いていません。
主要コンビニ3社のハーブ味の中では、一番下かなと感じました。
サラダチキン 淡路島藻塩(あわじしまもじお)味(ファミマ)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 122kcal |
たんぱく質 | 25.3g |
脂質 | 2.2g |
炭水化物 | 0.4g |
(糖質) | (0.2g) |
(食物繊維) | (0.2g) |
食塩相当量 | 1.3g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ファミリーマート サラダチキンの淡路島 藻塩(あわじしま もじお)味。価格は258円(税込)。


淡路島藻塩、けっこう美味しいです。
藻塩というからしょっぱいかと思えば、塩っ気はかなり控えめで食べやすい。
身の固さもそこまでキツくなく、最後まで疲れずに食べられました。
塩味系のサラダチキンの中では、推せる逸品ですね!
サラダチキン ゆず胡椒味(ファミマ)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 110kcal |
たんぱく質 | 22.3g |
脂質 | 2.1g |
炭水化物 | 0.7g |
(糖質) | (0.3g) |
(食物繊維) | (0.4g) |
食塩相当量 | 2.0g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ファミリーマート サラダチキンのゆず胡椒味。価格は258円(税込)。


しょっぱすぎ。
ゆずと塩の味が効きすぎです。全部食べられなかった・・・
ファミマさんにはすみませんが、二度と食べません。。
サラダチキン タンドリーチキン味(ファミマ)

栄養成分表(1袋(110g)あたり) | |
熱量 | 142kcal |
たんぱく質 | 26.5g |
脂質 | 3.5g |
炭水化物 | 1.7g |
(糖質) | (0.7g) |
(食物繊維) | (1.0g) |
食塩相当量 | 1.2g |
柔らかさ | ||
汁っ気 | ||
味 | ||
総合評価 |
ファミリーマート サラダチキンのタンドリーチキン味。価格は258円(税込)。


これはたいへん美味しいですね!
身は少し固めではあるものの、タンドリーチキンの味付けが最高に合っています。
汁は少し多めなので外で食べる時には注意が必要ですが、それでも美味しさのメリットが勝るくらい。
2~3日に1回とかなら余裕でリピートできます。
コンビニのサラダチキンは糖質制限の強い味方!
今回は、主要コンビニ3社(セブンイレブン・ファミリーマート・ローソン)のサラダチキンをまとめました。
どれもほとんど糖質が含まれていないので、置き換えダイエットなどにも大変おすすめです。
なお、ロカボな食事ならローソンのブランパンシリーズもおいしくておすすめですよ!
下記の記事も合わせて読んでみてくださいね。
\糖質制限食におすすめ!/

低糖質レシピから罪深いアレンジレシピまで「リュウジ式 悪魔のレシピ」
使う食材がとにかく少なくて簡単!レンジで作るパスタ集は必見「魔法のてぬきごはん」
冷蔵・冷凍保存の目安や献立の決め方など、ご飯づくりの参考書に最適「Yuuのラクうま晩ごはん」